2020年を振り返る

2020年はコロナの年でした。私が受けた影響としては、授業が遠隔になったことが一番大きいでしょうか。これについては、前期の終わりに「遠隔授業の1日」に書きましたが、起きている時間の大部分を、授業資料の作成か添削に費やす毎日になりました。

後期からは4つの大学のうち、2つの大学、コマ数で言うと1/3弱の授業が対面に切り替わったので、前期よりは少し状況が改善しました。特に、週に1回とはいえ通勤のためにしっかり歩く時間ができた事は、健康面においては良かったと思います。

しかし、対面授業を行った1つの大学は、12月初めに感染者が出て1度遠隔授業に変更され、もう一つの大学は12月の授業が終わった翌々日にクラスターが発生し、1月の授業が遠隔になることが決まりました。

後者の大学でクラスターの発生が分かったのが12/24。文部科学省が12/23に「対面授業が50%以下の大学リスト」を発表した翌日だというのがなんとも皮肉ですが、それはともかく、感染された方々が無事に回復し、授業に戻って来られることを願っております。

対面授業先でクラスターが発生した以上、私自身も絶対感染していないとは言えないのですが、今のところ濃厚接触者に該当する等の連絡はなく、ひたすら冬休み明けの準備に追われていて(というかそもそも冬休みが1週間しかない)、今日(大晦日)も明日(元日)も普通に仕事をする年末年始となりました。

研究面では、昨年末(ということになっていますが、実際には今年刊行。でも書いたのは去年)、自分の専門領域では初の共著論文を出しましたが、その後は授業準備・添削に追われる生活で、春休みに日本語訳西遊記の調査と整理をして以降は、まったく研究が進まない1年でした。

今年度から、東北大学の非常勤講師をしている部局が研究面のサポート(科研費の窓口としての業務等)を行わないことになり、哀れに思った国際文化研究科が、私を「GSICSフェロー」とし、研究面のサポートをしてくださることになったのですが、今年は研究が進められず、申し訳ない限りです。

また、今年度から、U-PARL(東京大学附属図書館アジア研究図書館上廣倫理財団寄付研究部門)協働型アジア研究プロジェクトの、荒木達雄氏を代表とする「東京大学所蔵水滸伝諸版本に関する研究」のグループに参加させていただいています。こちらもコロナの影響で会合が少なく、それもネットによるもののみでしたが、水滸伝関係でご活躍中の先生方のお話を聞かせていただいて非常に勉強になり、楽しかったです。プロジェクトの期間はもう1年ありますので、次回も楽しみです。

最後に、これも例年振り返っている読書記録ですが、そもそも読書があまりできていないため、今年は良かった本を1冊だけ挙げておきます。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

大学改革の迷走 (ちくま新書 1451) [ 佐藤 郁哉 ]
価格:1320円(税込、送料無料) (2020/12/31時点)

話題になった本なので、既に読まれた方が多いかとは思いますが、大学で働く人で、まだ読まれていない人は一読されることをお勧めします。色々と腑に落ちることがあるかと思います。

長くなりましたが、皆様、何卒お体に気をつけて、よいお年をお迎えください。
来年は活発に活動できる年になることを祈りつつ。

井上浩一 2020年大晦日