7年目の「振り返る」です。
今年は研究・教育・読書、まとめて一本で。
(過去の記事を含む、「振り返るシリーズ」カテゴリーはこちら)
教育面から書きますと、授業は週14コマ。中国語以外の授業が無くなってしまったのが残念でしたが、その分少し余裕をもって準備等ができているように思います。
研究では『中国児童文学』第26号に「伊藤貴麿の「中国もの」児童向け読み物とその題材 ― 附 伊藤貴麿著作目録」を発表しました。タイトルで「附」とした目録が、実質的にはメインといえる原稿で、論文ではないため業績としてはそれほど重要なものにはならないかもしれませんが、調査に時間と手間がかかっていることもあり、自分としてはこれが出せたことは、割と大きな区切りとなりました。また、伊藤貴麿については来年早々に共著論文が出る予定です(校正済み)。
このサイト関連では、「子どものための西遊記」閉鎖に伴い、新サイト「日本の児童書西遊記」を開始したことが大きな出来事でしたが、そう考えると、今年は「目録作成の年」だったと言えそうです。
次に読書編です。今年も(昨年よりはマシですが)あまり本を読めておらず、(文庫版『1Q84』を6冊と数えても)読了したのは40冊程度でした(ここでは文庫・新書やその電子書籍等、手軽に入手できるもので、最初から最後まで通して読んだもののの数です)。
その中で「これは凄い」と思ったのは、村田沙耶香『コンビニ人間』でした。コンビニの仕事のようなマニュアルが無いと「普通の」生き方や生活のしかたやがわからず、人間関係においては、空気を読めず、それを自覚はするものの、空気を読む必要性を理解していない主人公が、社会・世間と向き合うとどうなるかという思考実験のような面をもつ小説ですが、それがよく考えられ、よく書かれていると思いました。
その他では、辻村深月『島はぼくらと』などが良かったです。
小説以外では、安田峰俊『さいはての中国』が面白かったです。来年は同じ作者の他のものも、いろいろ読んでみようと思います。
また、箱崎みどり『愛と欲望の三国志』も、日本で読まれた三国志物語を幅広く押さえていて良かったです。『西遊記』も『三国志』物語と同じような受容のされ方をする場合が多いので、『西遊記』の受容史を考える際にも、これを照らし合わせながら確認してみると、自分がまだ見落としているところが見つかるかもしれないと思いました。
なお、この本を読む前に、この本には「西遊記とは違って、三国志が戦時中にブームを呼び起こしたのは何故か」が書かれているという評価をネットで見てしまい、「筆者は戦時中の西遊記ブームを知らないのか?」という疑念を持ったまま読み始めたのですが、そんな事は書かれていなくて安心しました(中国理解における『三国志』の優位な点については、少し書かれています)。ネットの情報に振り回されるのは良くないですね。
以上、ざっくりと2019年を振り返ってみました。
来年もよろしくお願いいたします。